『梅田ゆかた祭』は、浴衣と日本の伝統的な夏文化をテーマにした地域型の大型イベント。2012年から梅田の夏の風物詩として定着しています。
名前こそ「ゆかた祭」ですが、普段着での参加ももちろん大歓迎。通りすがりの人がふらりと立ち寄り、そのまま祭の輪に加わる姿も珍しくありません。少しでも「やってみたい」という気持ちを見せれば、必ず誰かが優しく「大丈夫、そのまま祭りに入ればいいんだよ」と声をかけてくれます。
ここでは「夏を楽しむ気持ち」が何より大切なのです。
誰でも参加できる夏のパーティー

祭りの最大の盛り上がりは、7月19・20日夜の「盆踊り大会@うめきた広場」。
来日以来、夏の暑さが怖くて外出を控えていた私ですが、「暑ければすぐ隣の商業施設に避難すればいい」と自分に言い聞かせ、好奇心に背中を押されるまま会場へと足を運びました。
打ち水、うちわ、金魚すくい —— 日本の夏の風物詩

午後5時、太陽が容赦なく照りつける時間帯。無料配布のうちわであおぎながらも、まるで見えない「暑さの怪物」と戦っているような気分になりました。
と、ちょうどその時⸻「梅田打ち水大作戦」が始まりました!
「梅田を涼しく!」の掛け声とともに水を地面にまくと、スッと清涼な風が広がります。私は勢い余って向かいのカメラマンに水をかけそうになるハプニングも。もう少しでカメラまで涼ませるところでした。


それでも暑さに耐えかねて休憩しに入った地下街。そこでも夏祭りが大盛況です。
私たちが発見したのは、伝統的な「金魚すくい」ならぬ「ラバーダックすくい」。金魚よりもずっと簡単で何匹もすくえてしまいます。ただし最後になって「持ち帰れるのは2匹まで」と知らされ、納得半分・驚き半分。
そうしているうちに本番の「盆踊り」が始まる時間が迫り、私たちは慌ててアヒルを抱えて会場へ走りました。
盆踊りってどう踊るの?

盆踊りは中央に設けられた”やぐら”を囲んで行われます。
参加者全員で円を描き、時には時計周り⇄反時計回りと方向転換。一定のリズムとかんたんな手の踊りで、誰でもすぐに溶け込める工夫がされています。
初心者にとって一番の学び方は、とにかく「現場で周りの人を真似すること」。一緒に踊ることこそ自然で親しみやすい入口です。余裕の笑顔で踊るおじいさんやおばあさんについていきましょう。手拍子を取り入れた振り付けも多く、音楽に合わせて「パン」や「パンパン」と打つだけでリズムに乗れます。
大切なのは、完璧な振りを覚えることではなく、拍を感じること。足踏みだけでも円に加わり続ける方が、立ち止まるよりずっと良いのです。
リズム感を保ち、体を自然に委ねる⸻
二周もすれば体が動きに慣れ、汗で浴衣が湿るのを感じられるでしょう。
もっと熱狂したいなら —— 『中之島夏祭り』

盆踊りを初体験してみて「ちょっと物足りないかな」と思う人もいるかもしれません。けれど、それは大きな勘違い。
後日、偶然『中之島なつまつり』の会場に迷い込んだときのこと。
そこには夜景とライトアップ、全力のバンド演奏が待ち構えていました。まるで別の関西にワープしたような感覚。真夏の夜、川辺でふいに音楽が響き、私は確かに迷子になった気がしたけれど、その瞬間に「これは街と一緒に夢を見て、共に熱狂する時間だ」と確信しました。
\ Hello, Friends /
Umeda Yukata Festival is a large community-based event themed around yukata and traditional Japanese summer culture. Since 2012, it has become a beloved summer tradition in Umeda.
Despite the name “Yukata Festival,” participation is not limited to those in yukata—casual wear is perfectly fine. It’s common to see passersby stop by and casually join the festivities. Even a small sign of curiosity will prompt someone to kindly say, “Don’t worry, just join the festival as you are.”
Here, the most important thing is simply to enjoy the feeling of summer.
◾️A Summer Party Open to Everyone
The highlight of the festival is the Bon Odori Dance held on the evenings of July 19th and 20th at Umekita Plaza.
Since moving to Japan, I often avoided going out in the summer heat. But this time, I told myself, “If it gets too hot, I can always escape into the nearby shopping malls.” With that reassurance, my curiosity pushed me to step into the crowd.
◾️Water Sprinkling, Uchiwa Fans, Goldfish Scooping — Symbols of a Japanese Summer
At 5 p.m., with the sun still blazing, I fanned myself with a free paper fan, feeling as if I were battling an invisible “monster of heat.”
Just then, the Umeda Water-Splashing Campaign began!
As people shouted, “Cool down Umeda!” and splashed water onto the pavement, a refreshing breeze spread through the plaza. In my enthusiasm, I almost splashed a photographer across from me—his camera nearly got a cooling too!
Later, I escaped into the underground shopping area, where another lively summer festival was underway.
There we discovered a playful twist on the traditional “goldfish scooping”—a rubber duck scooping game. Much easier than goldfish, we caught several ducks in no time. Only at the end did we learn, with surprise and laughter, that each person could only take home two.
Soon after, the time for the Bon Odori Dance approached, and we hurried to the plaza carrying our rescued ducks.
◾️How Do You Dance Bon Odori?
Bon Odori is performed around a central tower called a yagura. Participants form a circle, sometimes switching directions from clockwise to counterclockwise. The dance consists of simple rhythmic steps and hand movements designed for anyone to join in easily.
The best way for beginners is simply to imitate the people around you. Smiling grandfathers and grandmothers lead the way, and you’ll find yourself blending in naturally. Many dances incorporate hand claps—just adding a “pan” or “pan-pan” in time with the music helps you feel the rhythm.
What matters is not mastering the moves but feeling the beat. Even just stepping in rhythm is better than stopping still.
Keep the rhythm, relax your body—
After two rounds, your body will adjust, and you’ll feel your yukata dampen with summer sweat.
◾️Want Even More Excitement? — Nakanoshima Summer Festival
Some first-timers may leave Bon Odori thinking, “That was a bit tame.” But that’s a misunderstanding.
Later, I stumbled upon the Nakanoshima Summer Festival, where a dazzling nightscape, powerful live bands, and riverside lights created a completely different atmosphere.
In that moment, as the music echoed by the river, I truly felt lost—but in the best way possible. I realized: this is a time to dream with the city itself, to share in its passion and heat.
梅田浴衣祭 是一场以浴衣和日本传统夏日文化为主题的大型社区活动。自2012年以来,它已成为梅田的夏日风物诗。
虽然名字叫“浴衣祭”,但并不要求一定穿浴衣参加,平常的便服也完全没问题。常常能看到路过的人随意加入节庆的场景。只要你稍微流露出“想试试”的心情,就一定会有人亲切地说:“没关系,就这样加入祭典吧。”
在这里,最重要的就是 “享受夏天的心情”。
◾️人人都能参加的夏日派对
祭典的最大高潮,是7月19日、20日晚在梅北广场举行的 盆舞大会。
自从来到日本后,我常常因为害怕炎热而避免外出。但这次,我对自己说:“太热的话,就到旁边的商场里避避暑。” 在好奇心的推动下,我终于迈进了会场。
◾️泼水、团扇、捞金鱼 —— 日本夏天的象征
下午五点,烈日依旧。拿着免费派发的团扇拼命扇风,却感觉像是在与一只看不见的“炎热怪物”作战。
就在这时,梅田泼水大作战 开始了!
伴随着“让梅田凉快起来!”的喊声,人们把水泼在地上,顿时清凉的风扩散开来。我一时太投入,差点把对面的摄影师也泼湿——他的相机差点也凉快了一下。
后来,我躲进地下街休息,结果那里的夏祭同样热闹。
我们发现了“金鱼捞”新玩法——小黄鸭捞。比金鱼容易得多,一下子就能捞好几只。直到最后才得知,每人只能带走两只。既好笑又意外。这时,真正的 盆舞 即将开始,我们抱着小鸭子急急忙忙赶回了会场。
◾️盆舞该怎么跳?
盆舞是在中央搭建的 “八栅舞台” 周围进行的。参加者围成一圈,有时顺时针,有时逆时针。舞步和手势都很简单,任何人都能立刻融入。
对于初学者来说,最好的方法就是 “现场模仿周围的人”。和老人家们一起跳,自然又亲切。很多动作都有拍手,只要跟着音乐“啪”或“啪啪”地拍手,就能进入节奏。重要的不是记住动作,而是感受节拍。哪怕只是踩着步子继续绕圈,也比停下来要好得多。
保持节奏,把身体交给音乐——
跳上两圈,身体就会渐渐习惯,你甚至能感受到浴衣因汗水而湿润。
◾️想要更热闹?—— 中之岛夏祭
有些人初次体验盆舞时,可能觉得“有点不过瘾”。但那其实是误解。后来,我偶然闯入 中之岛夏祭 的会场。只见夜景与灯光辉映,激情的乐队演奏在河畔响起,仿佛穿越到另一个关西。
那一刻,音乐在河边回荡,我真的有种“迷路了”的感觉。但我同时确信:这就是与城市一起做梦、共同狂欢的时刻。
コメント